花豆は北は北海道から本州では信州・南は熊本阿蘇地方まで全国で大きく分けて三個所で栽培されているようです。残念ながら平地では実が付かないものであまり目にした事がないかもしれませんが、夏にスイトピーのような蔓にオレンジ色した花が咲きます。使いましたのは浅間山麓で採れたものです。ここで採れる豆は粒も大きく他では見られないくらいに見事な豆になります。あまり高地過ぎたり、平地に近かったりすると豆の粒が小さくなると栽培してる人から聞いた事があります。信州では「花豆のおこわ」と言って小豆の代わりに入れた少し甘いおこわを作ります。軽井沢を訪れる機会がありましたら、旧道の「青柳」と言うお菓子屋さんで味わうことができます。是非ご賞味ください。
1・花豆は水に一晩浸しておく。(新豆の場合はそのまま煮れます)
2.鍋に多めに水を入れ一晩水浸した豆を火にかける。だんだんと紫色の濃いアクがでくるので中火にして煮る。
3・一度鍋のお湯を全部捨て新しい水に入れかえから再び煮る。この作業を5回ぐらい繰り返す。
4・水がアクで濁らなくなってきたら砂糖・塩入れことことと煮ながら味を付ける。
5.湯掻いたほうれん草を一旦水にさらす。
6・じっくり煮て汁が少なくなってきたら一旦火を止め豆の味をおちつかせる。